「頭の中は釣り」 ←釣りブログはこちらをクリック
2012年02月14日
自作 するする・・ちゃん
ちょっと便利で、しかも自作出来そうだったので、作ってみました~



夜とか、ラインが切れてしまって、さらに風の強いとき、ラインが見つからないこと多々あるんです。
ガイドにラインを通していくのも一苦労。
ということで、これが便利そうです~
スルスル・・ちゃん、自作バージョン(自作しちゃっていいのか?)

作り方
自動ハリス止めにゴム紐を結びます
以上(笑)
2012年01月12日
自作 ロッドスタンド
久々に自作しましたよ~

この前、のべ竿、折っちゃったので、これはという思い付きですが、なかなか、というか、かなり良いです!

ご期待にこたえまして(笑)
ロッドスタンドです!
管理釣り場風に、みなさんが持っているのに真似て作りました


100均でゲットした例の包丁スタンドを使用してます。
前に欲張って、2個買ってたんです。使わないのに・・・・
で思案しまして、包丁スタンドの上部分をパワーで曲げました~(笑)

この前、のべ竿、折っちゃったので、これはという思い付きですが、なかなか、というか、かなり良いです!

革のベルトを縫いまして、それにマジックテープを縫いつけました~
この革っていうのがミソなんですね
最初は普通のベルトでやったのですが、下にずり落ちちゃうんですね。
で、革だと、摩擦が大きいらしく、がっちりとホールドしてくれてます
マジックテープなので、邪魔な時ははずせますし、1個にしてもいいですしね~
が、ありがたいことに、ミスターI師匠にクーラーいただいちゃいました!!!
ありがとうございます!
いただいたクーラー用にサイズを調整します!
2010年08月18日
流しそうめん!
これはなんでしょう?


流しそうめんの竹です!!!

下の子どもが流しそうめんをしたいって、ずっと言ってるもんですから、竹をゲットしましたよ!
まずは、長野県産の竹をゲットして、親父と子供達で楽しく割ってました。
そんでもって、今度は嫁さんの実家でも竹をゲット!
流しそうめんの竹を含めて、脚の竹もゲット!
嫁さんの親父さんがカットしてくるかと思いきや、放置プレイだったので、仕方なし、自分で脚は適宜のサイズにカットしましたよ~

夢中に食べてます!
流れてくる素麺を取り残しのないように、欲張ってとろうとするんですよね~

楽しかったです~
竹って売ってるんですね~
やっぱり自作ですよ!自作!!(笑)


流しそうめんの竹です!!!


下の子どもが流しそうめんをしたいって、ずっと言ってるもんですから、竹をゲットしましたよ!

まずは、長野県産の竹をゲットして、親父と子供達で楽しく割ってました。

そんでもって、今度は嫁さんの実家でも竹をゲット!

流しそうめんの竹を含めて、脚の竹もゲット!

嫁さんの親父さんがカットしてくるかと思いきや、放置プレイだったので、仕方なし、自分で脚は適宜のサイズにカットしましたよ~


夢中に食べてます!

流れてくる素麺を取り残しのないように、欲張ってとろうとするんですよね~


楽しかったです~

竹って売ってるんですね~
やっぱり自作ですよ!自作!!(笑)
2010年06月24日
自作アルコールストーブを使って自作チャコスタで火熾し

自作で作ったミルク缶のチャコールスターターで火熾しです。

少量の炭を熾すのに最適なんです。

下にはまるでロケットのように、自作のアルコールストーブを並べてます。

アルコールを入れて着火すると、昼間は見えませんがすごい火柱なんですよね。

その上に自作チャコスタを乗せると簡単に炭が熾きます。


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
チャコスタミニ、欲しくなってきたなぁ~

2010年06月07日
自作 わたアメ
先日、いってQのビデオを見てまして、
ボビー親子が綿アメを作ってたんですね~

その研究所?みたいなところで小さな簡単なシステムで綿アメが作れてたんですよ!
ということでこれは、自分でも出来るかなぁと思って自作してみましたよ(笑)
砂糖を入れた缶を回転させ、下から火で熱すると、缶の穴から綿アメが噴出してたんです~

缶を回転させるには、やっぱり電動ドリルかと
フタにボルトとナットを上下に固定して、そのボルトの先に電ドリをくわえさせます


穴はこんな感じで

結果は、失敗です~
念のため風呂場でやったんですが、US-Dの下にダンボールを敷いてやりましたが、見事に熱々の砂糖が飛び散りました!
「あっちぃ!!!」と飛んできた砂糖熱湯が足に付着し、ヤケドしちゃいましたよ~(笑)
風呂場から聞こえる、私と子供達の声が(あっちい)まるでボビー親子と同じだったと嫁さんに笑われました~(笑)
そのうちリベンジしますよ
今日、下の子供に綿アメいつできるの?と聞かれちゃいましたよ~
期待にこたえないとね
どなたか良い方法があったらお知らせ下さい~
穴がでかすぎたのと、穴の位置を考えたほうが良いのかな?
これが欲しかったが、自力も大事です!
ボビー親子が綿アメを作ってたんですね~


その研究所?みたいなところで小さな簡単なシステムで綿アメが作れてたんですよ!

ということでこれは、自分でも出来るかなぁと思って自作してみましたよ(笑)
砂糖を入れた缶を回転させ、下から火で熱すると、缶の穴から綿アメが噴出してたんです~


缶を回転させるには、やっぱり電動ドリルかと

フタにボルトとナットを上下に固定して、そのボルトの先に電ドリをくわえさせます



穴はこんな感じで


結果は、失敗です~

念のため風呂場でやったんですが、US-Dの下にダンボールを敷いてやりましたが、見事に熱々の砂糖が飛び散りました!

「あっちぃ!!!」と飛んできた砂糖熱湯が足に付着し、ヤケドしちゃいましたよ~(笑)

風呂場から聞こえる、私と子供達の声が(あっちい)まるでボビー親子と同じだったと嫁さんに笑われました~(笑)
そのうちリベンジしますよ

今日、下の子供に綿アメいつできるの?と聞かれちゃいましたよ~

どなたか良い方法があったらお知らせ下さい~

穴がでかすぎたのと、穴の位置を考えたほうが良いのかな?
これが欲しかったが、自力も大事です!
タグ :作っちゃった
2010年04月23日
自作 革製品!
また自作ですよ~

これなんでしょうか?

アップでみるとあやしげ(下ネタ)なものを思い浮かべてしまいそうです~
○○カップ(笑)

正解は、ハサミ入れでした~

我ながら良い感じです!

2つ作っちゃいましたよ

これなんでしょうか?

アップでみるとあやしげ(下ネタ)なものを思い浮かべてしまいそうです~

○○カップ(笑)
正解は、ハサミ入れでした~

我ながら良い感じです!

2つ作っちゃいましたよ

2010年04月22日
また自作 なんでしょう?

こんなの作ってみましたよ

なんだと思います~?


↑これに使いますよ


そう!スキレットの熱さ対策!

スキレットカバー?
スキレットハンドルカバー?

引き抜きやすいように長めに作ってみました。

それをくるっと巻きつけてみてもいいかなとね


なかなか良い感じです~
穴あけポンチで穴開けて、細く切った革で縫って出来上がり!簡単ですよ~

2010年01月07日
キッチンで使用する棚

キッチンにおくゴミ箱をかくす棚(台)をつくりました

ワンタッチの開閉式ゴミ箱2ヶが下に入り、上フタが開きますよ~
上にはお皿が乗るので、料理を取り分けたりできます

つくったというよりは、ホームセンターで刻んでもらった化粧板をネジで固定しただけなんですけどね。

奥行きが限られていたので、市販ではサイズがなかったんです~
ホームセンターで強度を相談し、自分流にアレンジして、なかなか頑丈に出来ました。
薄い背面のベニヤがかなり強度を出してますよ~

2009年10月21日
試作!ダッチスタンドの自作

試作の段階ですが、ユニフレームのダッチスタンド風に作ってみました!


前の記事で、ハンモックスタンド使用してハンモックをつった時に使用した100均のペグ。

簡単に曲がっちゃいました

これを何かに使えないかなぁ~と考えてました。

そうだ!



曲がるなら曲げてしまおうホトトギス です!


100均のペグ。意外と丈夫。

これをぐいっーと曲げます。


そして、ナットで固定してみました!


もちろん折りたためますよ!



長さは短くなりましたね~

(もともとは18cmの100均ペグ)
もっと長いの売ってたかな?

こんどダイソー見てこよおっと


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチスタンド
2000円
ユニフレーム、魅力的!

LODGE(ロッジ) リッドスタンド
2410円
やっぱりロッジ!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン用フォールディングスタンド
1837円
キャプスタにもあったんですね~

スノーピーク(snow peak) コロダッチスタンド
1995円
2009年07月13日
自作 テーブル天板
近所のディスカウントDIYショップで購入した、キャプテンスタッグのテーブルです。
がしかし、天板が布なので、不安定きわまりないのですなのです。
ドリンクホルダーが優秀なのですが、結局布なので

そこで、自作しましたよ


じゃーん
じゃーんっていうほど、作った感はありませんが
、5.5mmのベニヤ(コンパネ)にメラミン化粧板(デコラ)を貼りました!
角は子供達に危ないので、R(アール)をとりました。
メラミン化粧版なので、汚れにくく、水拭きもOKです!

5.5mmなので軽くていいです。
川原などで普通に石などの上においてもテーブルになります。

実は、失敗作もあるんです。
これは試行錯誤後の完成品だったりします・・・・。(簡単なのに~)

がしかし、天板が布なので、不安定

ドリンクホルダーが優秀なのですが、結局布なので


そこで、自作しましたよ



じゃーん

じゃーんっていうほど、作った感はありませんが


角は子供達に危ないので、R(アール)をとりました。

メラミン化粧版なので、汚れにくく、水拭きもOKです!


5.5mmなので軽くていいです。

川原などで普通に石などの上においてもテーブルになります。


実は、失敗作もあるんです。

これは試行錯誤後の完成品だったりします・・・・。(簡単なのに~)
